日本では、プロ棋士の藤井聡太さんが幼少期に受けていたとされ一時期メディアでも注目されました。
でも、実際どんな教育方法なのかよく知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、モンテッソーリ教育の基本的な考え方や目的について、簡潔にわかりやすく解説していきます!
- 一児の母
- モンテッソーリトレーナー
- 自宅保育でおうちモンテ実践中
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育は、ローマ大学医学部でイタリア初の女性医学博士号を取得したことで知られるマリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって考案された教育法です。
もともと知的障害のある幼児の知能向上に役立つと考えられていましたが、当時は仮説でしかありませんでした。
ですが、長年で得た成果や研究によりモンテッソーリ教育は幼児教育として確立され、現在は世界110以上の国でモンテッソーリ教育を実践する園が存在しているとされています。(参考:日本モンテッソーリ教育綜合研究所)
自主性、責任感、向上心、自己肯定感、論理性、思いやりといった「心」を育むことを目的としています。
モンテッソーリ教育の特徴
モンテッソーリ教育が提唱された100年程前の社会では、「子どもは大人がいなければ何もできない無力な存在だ」という考えが定説でした。
ですが、モンテッソーリ教育は
子どもには自分を育てる自己教育力が備わっている。
という考えをもとに、それまでの社会にたいして反対の意見を主張しました。
環境を整え、大人がやり方を教えてあげれば子どもは何でも自分でできる力が備わってるんです!
「子どもの家」
先ほど、子どもには自己教育力が備わっているというお話をしました。
それを証明するのが、「子どもの家」です。
「子どもの家」とは、
マリア・モンテッソーリが1907年に開いた保育施設のこと。
当時、施設のあったローマのサン・ロレンツォ地区は貧困層が多く住むスラム街でした。
生徒はまともに教育を受けておらず、教室を暴れまわり集中力のない子どもたちばかり。
ですが、モンテッソーリ教育に基づいた環境におかれた子どもたちは、やがて穏やかにいきいきと自らの活動を始めるようになったのです。
子どもの家の特徴
- 子どもが自分でてきるように環境を整え、見守る「教師」がいる
- 子どもが使いやすいサイズで、ひとつの目的のために作られた「教具」がある
- 子どもが自分で活動を選び、集中できる「自由時間」がある
- 年齢の異なる子どもが同じクラスにいる「縦割りクラス」を採用
- 5領域(日常生活・感覚・数・言語・文化)のプログラムがある
子どもの家は、年齢や個性、性格、能力の違う人たちと一緒に過ごしコミュニティを形成します。
「子どもたちによる子どもたちのための場所」で、子どもの自主性を尊重していきます。
教具を使った「お仕事」
モンテッソーリ教育では、活動のことを「お仕事」と呼びます。
そのお仕事の中には、「教具」と呼ばれる特徴的な木製玩具を用いる活動があります。
視覚・聴覚・触覚などの感覚を刺激し身体全体で学んでいきます。
教具は、遊びながら知的好奇心を促し次の学びに繋げると言われています。
モンテッソーリ教育の教具一部ご紹介
モンテッソーリ教育は、自主性を尊重するため子ども自身がやりたい活動を選びます。
教具を用意しても、それに興味を示さなければ無理にやらせることはしません。
子どもが「今」やりたいことを叶えてあげるための環境づくりと手助けをするのが大人の役割です。
やりたいことに集中しているときや、もう少しでできそうな何かに取り組んでいるときは手を出さずに見守り、子どもが自ら育つ力を信じることがモンテソーリ教育の大きな特徴といえます。
教具のいらない「お仕事」内容を知りたい人はコチラ↓↓
6つの「敏感期」
子どもは月齢や年齢ごとの発達に応じて興味の対象が次々に移り変わっていき、大人の手を借りずに一人でやりたい!という時期が来ます。
発達に合わせたかかわりをしていくために、知っておかなければならない「敏感期」があります。
敏感期とは、
「ある特定のこと」にたいして、感受性がとても高まる時期
のこと。
その時期になると「ある特定のこと」に積極的にかかわり、能力を吸収していきます。
- 運動の敏感期 … 身体を思い通りに動かす練習をする時期
- 感覚の敏感期 …五感に敏感な感受性が生まれる時期
- 言語の敏感期 … 聞く、話す、書く、読むを習得する時期
- 文化の敏感期 … 日常の挨拶や季節の行事に興味を持つ時期
- 秩序の敏感期 … 順番、場所、習慣、所有物などのこだわりが出てくる時期
- 数の敏感期 … 数字への興味、長い・短い・早い・遅いなどにこだわりが出る時期
上記の敏感期に合わせた環境作りをしていきましょう!
例えば、言語だとでは3歳ごろから読み書きの敏感期がやってきます。
お風呂に五十音表を貼るなどの準備をするといいかもしれません。
敏感期の子どもは、ぐんぐん能力を吸収して成長しますが時期が過ぎるとその興味は消えてしまいます。
また、敏感期がやってくる時期にも個人差があります。
その時期を逃さないためには、大人は子どものことを常日頃よく観察することが大切です。
敏感期についてもっとくわしく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
モンテッソーリ教育を受けた子どもの将来は?
自分の意思で行動し、責任感を持てる
やりたいことの自己選択を繰り返していくことで、自分の考えを持ち積極的な行動力が身に付きます。
いわゆる「指示待ち人間」になることなく、自分の意志で行動することで自ずと責任感も生まれます。
自立していて親の手がかからない
モンテッソーリ教育は、自分の身の回りのことや家のことなど日常生活を大切にしています。
大人は子どものやることを見守り、やってあげなくても一人でできる、「ひとりの人間として生きている」という意識を幼少期から持つことができます。
自己肯定感が高く、思いやりの心を持てる
やりたいことをやれる環境があることで、子どもはありのままの自分に満足し心が満たされます。
自分が主体となって動くことに苦痛を感じず、自分の意思を尊重できます。
そして、自分を思いやることで人にたいしても思いやれる人になっていきます。
モンテッソーリ教育を受けていた著名人
モンテッソーリ教育を受けていた著名人は世界中にいます。
日本では、藤井聡太さんの他に卓球選手の平野美宇さんもその一人です。
海外では、
- ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)
- マーク・ザッカーバーグ(facebook創業者)
- ジェフ・ベゾス(Amazon.com共同創設者)
- バラク・オバマ(前アメリカ大統領)
- ウィリアム王子 & ジョージ王子(イギリス王室)
- テイラー・スウィフト(シンガーソングライター)
など、
ある分野において類稀な才能を発揮する人や、新しい発想やひらめきを持った成功者が多くいます。
ビルゲイツは、13歳でコンピューターに出会いプログラミングに熱中し、独学でBASICというプログラミング言語を開発しました。
彼の名言にこんなものがあります。
私は物事をとことん突き詰めるのが好きなんだ。そうすれば、たいてい良い結果が出るから。
彼が世界一の大富豪と呼ばれるまでの成功者となったのは、モンテッソーリ教育が大切にしている「やりたい!」という主体性をとことん貫いてきたからではないでしょうか。
まとめ:モンテッソーリ教育は、「天才を育てる」教育法ではない。
今回は、モンテッソーリ教育について紹介しました。
モンテッソーリ教育は決して「天才を育てる」「知能(学力)を伸ばす」という教育法ではありません。
子どもをひとりの人間として尊重し、自ら育つ力を信じてあげることで自分の才能を開花させていくのです。
お子様を育てているお父さんお母さんは、子育ての最終的な目標はありますか?
筆者は、子どもの「自立」だと考えています。
自分でやりたいことを見つけ、なりたい自分になってくれたら親としてこんなに嬉しいことはありません。
本記事が子育てについて考えるきっかけになれば嬉しいです♪
コメント